八戸舘鼻岸壁朝市

日本最大級の八戸館鼻岸壁朝市へ行こう!

八戸舘鼻岸壁朝市

 

八戸舘館鼻岸壁朝市は、全長800m、360店舗以上を誇る「日本最大級の朝市」です。毎週2万人もの来客が訪れ、夜明けから朝9時ころまで毎週日曜日に開催されています。

八戸の近郊で獲れた鮮魚や野菜、その他にも焼きそばやパン、しいたけ、他にもカオスすぎるユニークなものを売られているのもありますよ!

毎週日曜日の開催の館鼻岸壁朝市ですが、冬季期間中はお休みをしているので、日程をチェックしてからお出かけください。

八戸館鼻岸壁朝市を知っておこう!

https://www.instagram.com/p/B5PWoQJFnra/

八戸館鼻岸壁朝市について、これを機に、ぜひ知っておいてください。八戸だけではなく、東北一唯一のカオスな観光スポットです。夜明けとともに毎週日曜日(冬の間はお休み)に開催しています。日曜日の朝こそ早起きをして出かけてみませんか?

①国内最大級の朝市である

https://www.instagram.com/p/B49g7r2hY44/

八戸館鼻岸壁朝市は日本最大級を誇る人気観光スポットです。
上記でお話ししましたが、かなりの規模を誇り、出店数や来客数がかなりのものです。観光シーズンとなると、観光バスで訪れるほど有名で、最近では海外からのツアー客も多いんですよ!

②館鼻朝市は海鮮やグルメがいっぱい!

八戸近郊で獲れた鮮魚や、八戸B級グルメ「八戸せんべい汁、馬肉鍋や十和田の小籠包など、紹介しきれないほど魅力がいっぱいあります!
また、夏にはかき氷、真冬は甘酒、あつあつのこんにゃくおでんなど、いろんなものがたくさん売られています。

③毎年3月半ばくらいから年末の毎週日曜日に開催

館鼻岸壁朝市は、毎年冬季期間中の営業は行っておらず、2020年は3月15日(日)に営業を再開します。初日はまだまだ真冬並みの寒さですが、あまりの人数や熱気で寒さは忘れてしまいますよ!
特に再開初日は混雑が予想されます。時間に余裕をもってお出かけくださいね!

④八戸B級グルメ「八戸せんべい汁」がある

https://www.instagram.com/p/BzltokeFNYa/

八戸のご当地グルメと言えば「八戸せんべい汁」ですね。特に寒い朝、朝市に来たら一度は食べてほしい逸品です。その他にもキムチ鍋や、馬肉鍋、もつ鍋、ラーメンなど、朝から豪華なグルメが楽しめますよ♪
その他にもカフェもあるので、朝から温かいコーヒーもいかがですか?

八戸館鼻岸壁朝市は3月15日(日)から再開!

2020年3月15日(日)再開する館鼻岸壁朝市!初めて訪れるという人に必見の商品を少しだけ紹介してみたいと思います!

館鼻岸壁朝市へ来たらまずはこれを買うべし!

①行列のできる肉厚「原木しいたけ」

https://www.instagram.com/p/B8Lhvr5FqLw/

館鼻岸壁朝市では、行列ができる「原木しいたけ」のお店があります。
場所は「漁港ストア」の近く(分かりにくいですね…)
とにかくしいたけのカサが大きくて、肉厚なのが特徴です。これを目的に観光客が多く押し寄せてきます。とにかく行列がすごい!見かけたらぜひ購入してみて下さい。

②焼きそば

https://www.instagram.com/p/Bq6s1rxhVs8/

朝市には各所いろんなお店で焼きそばが販売されています。その中でも、「焼きそば詰め放題」がおすすめです。バッドの中に大量の焼きそばがあり、お客さんたちがどんどんパックに詰めていきます!

自分たちで焼きそばを詰め込むので、お客さんたちも大盛り上がり!これが朝市の楽しみの魅力かもしれませんね。※売り切れてしまうこともあります

③パン屋さん(クロワッサン)

ここでは大まかに「パン」と言いましたが、その中でも「クロワッサン」
朝市を散策していると、各所で自慢のパンを販売しているお店がたくさんあります。特に、八戸市小中野にお店がある「アンジェリーナ」、大きなクロワッサンが特徴の「ヤミーズ」などがおすすめ。

アンジェリーナは、実際小中野にあるお店にて、ランチでは食べ放題を行ったり、テイクアウトのパンもあります。ヤミーズは大きなクロワッサンの移動販売を行っています。いろんなイベント先で販売しているんですよ。

④十和田焼き小籠包

https://www.instagram.com/p/BhAcVXTgJDg/

小籠包も各所で販売していますが、その中でも「十和田焼き小籠包」がおすすめ!
冬季期間を除き、毎週この館鼻岸壁朝市へ出店中。こちらも毎年行列が絶えず、行列を作る人気店です。
こちらの小籠包は、シャモロックを使用しているそうで、噛んだ瞬間ジュワ~と肉汁が口の中に広がりますよ!1つの小籠包は大きくて、十分な食べ応えがあります。

⑤大安食堂の唐揚げ

https://www.instagram.com/p/BtA1fk9F-04/

おすすめは「唐揚げ」です。八戸館鼻岸壁朝市の名物と言っても過言ではありません。その中でも「大安食堂の塩てば行列ができるほど人気なんですよ!

夜明け前とともにたくさんのお客さんが並ぶので、日の出の頃にはすでに終盤になるほど売れ行きが好調だそうです。お店でも大量の唐揚げを一気に上げているので、店舗周辺は唐揚げのいい香りが漂います。朝市へ来たら、ぜひ大安食堂の唐揚げに立ち寄ってみてください。

⑥リアス感が人気「幼虫グミ」

カオスなグルメ!?「幼虫グミ」。インスタに載せたいという女性や、食べてみたい!という子供に人気です。
「かぶと虫ようちゅうグミ内蔵くん」「アゲハみどり君」などユニークなグミがリアルすぎで初見さんは驚くでしょう。気になる気になるグミの味はフルーティーで絶品です。八戸の朝市のお土産にいかがですか?

八戸館鼻岸壁朝市に行く前に注意するしておくことは?

舘鼻岸壁朝市
画像はイメージです

八戸館鼻岸壁朝市は、毎週日曜日、夜明から朝9時ごろのみの開催です。

八戸周辺にお住まいの方だと、日曜日に早起きをして出かけるといいですよね。観光として八戸を訪れている方、あるいは遠方から自家用車で行こうと思っている方など、いろいろ気になることがあるかと思います。

少しでも悩みを解消してもらえるように、注意点をまとめてみたいと思います。

新型コロナウイルス感染症対策も

新型コロナ
画像はイメージです

<2020年7月4日追記>
今年の最初に拡大した「新型コロナウイルス感染症感染拡大」の影響により、館鼻岸壁朝市の開催再開は当面の間延期されていました。

そこで今回、2020年の八戸館鼻岸壁朝市は7月5日(日)より開催再開します!
入場するにあたり、3か所の入り口にて、検温・マスクの着用・手指の消毒の徹底を行うとのことです。
くれぐれも新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の協力をしましょう!
また、無理の外出は控え、まずは体調管理を行いましょう!

駐車場について

広い駐車場
画像はイメージです

500台分の無料があります。ただし、白線が引かれていません。混雑が見込まれそうなシーズンは誘導員スタッフがいますので、案内に従い車を止めてくださいね。

また、中には一般道路付近に車を止めている人がいるそうです。近隣住民の交通の妨げになるので、違法駐車は辞めましょう!

ペット同伴禁止!

かわいい犬
画像はイメージです

犬などのペットの同伴は禁止されています。やはり食物を扱っているので、衛生面上の理由によりペットは禁止のようです。ついでですが、タバコも止めましょうね!

服装について

アパレルファッション
画像はイメージです

館鼻岸壁朝市は、目の前が海なので早朝の気温が気になるところです。真夏ならいいですが、春、秋、冬の季節は特に寒暖差があります。服装の脱ぎ着ができる格好がいいですね!

車中泊について

車の画像
画像はイメージです

八戸観光の中で、朝市へ行こうと検討している人が多いのでは?
特にツアーで行くお客さんは、バスを利用するので安心です。

しかし、車を利用して来る人にとって、朝が早いのできついかもしれません。そのような人は車中泊をするという人がいると思います。

車中泊をするときは、道の駅のような設備がないため、事故やけがの無いようにしましょう。夜明けとともに、それほど駐車場は混雑することもなさそうです。

車中泊をする際は、ゴミの持ち帰りやマナーを守りましょうね。

公共交通機関・アクセスは?

公共交通機関を利用する観光客の悩むところですね…。
しかも早朝で場所が舘鼻岸壁でもあり、交通の利便性は宜しくありません。
また、早朝5時代だと市営バスも電車も始発がないためタクシーを利用するのがベストでしょう。

JR八戸線陸奥湊駅から徒歩10分!

https://www.instagram.com/p/B0wvFWgAmDC/

JR八戸線・陸奥湊駅からは徒歩10分くらいです。
始発があるので、朝6時代に到着したい方は時間を見て利用してください。
JR陸奥湊駅 上り 下り

【八戸館鼻岸壁朝市の詳細】

  • 住所:青森県八戸市新湊三丁目
  • 問い合わせ:0178-80-7878
  • 営業時間:夜明け~午前9時
  • 出店数:2020年現在は約360店
  • 駐車場:約500台
  • 開催日:毎週日曜日(3月中旬~12月)
  • HP::八戸館鼻岸壁朝市

館鼻岸壁朝市の会場はこちら!

八戸館鼻岸壁朝市へ行こう!

2020年の八戸館鼻岸壁朝市は、3月15日(日)再開です!毎週約2万人の人出でで賑わう日本最大級の朝市へ行ってみましょう!

在宅ワークを楽しんでいるアラフォー女性。まだまだやりたいことがたくさんあってただいまチャレンジ中! 何か八戸をはじめ、青森県内外の情報発信とか身近なこと、役に立つ情報などお伝えして行けたらいいな。